「人身傷害保険(人身傷害補償保険)」は、自動車事故で発生した、自分や家族、同乗者の「人」に関する損害を補償する保険です。任意保険の中では、対人賠償・対物賠償に次いで重要な保険で、加入率もそれらに次いでかなり高くなっています。
自動車事故では、損害は過失割合によってその補償額が決定されるため、自分側に過失があると判断されると(多くのケースで完全に過失はゼロにはなりません)、その自分側の過失分は相手の保険から補償されません。つまり、たとえ自分が事故でケガをして入院したとしても、自分の過失分は自腹で払うことになってしまいます。
しかし、自分に過失があったとしても、その過失割合に関わらず、発生した損害すべてを補償してくれるのが、この人身傷害の大きな特徴です。
ここでは、人身傷害の補償内容と補償されるケース例、そのメリットや対人賠償・搭乗者傷害との違いなどについて詳しく説明します。
人身傷害で補償されるケース・されないケース
人身傷害保険で補償される例、されない例を、具体的に挙げてみます。
補償されるケース
- 自動車事故で自分や家族がケガをした治療費
- 事故で大ケガをし入院 入院中の逸失利益
- 家族が歩行中に車に轢かれた場合の入院費用(※)
- 自転車に乗っている時に自動車事故にあった場合の治療費(※)
- 乗っていたタクシーが他の車と衝突してケガをした(※)
※後述の加入タイプによって補償の可否は異なる
補償されないケース
- 車で人を轢いてしまった場合の相手に対する補償(自賠責/対人賠償にて補償)
- 事故で破損した車の損害(車両保険にて補償)
人身傷害の補償範囲と補償対象・補償タイプ
人身傷害は補償範囲が広いのも特徴で、自分側に生じた以下のような損害を補償してくれます。
- 入院・通院費
- 働けないことによる損失(休業損害・逸失利益)
- 精神的損害
- 介護料(後遺障害の場合)
- 葬儀費用(死亡の場合)
人身傷害は、あくまでも「自分側のケガや死亡に関する補償」であり、自分が所有する車や物に発生した損害は補償されません。
人身傷害保険の補償タイプ
人身傷害には主に2つのタイプが提供されており、選択したタイプによって補償範囲が大きく異なります。
タイプ | 契約車に搭乗中の事故 | タクシー、バス、友人の車など契約車以外の車に搭乗中の事故 | 歩行中や自転車搭乗中の自動車事故 |
---|---|---|---|
車内・車外ともに補償タイプ | ○(自分・家族・同乗者) | ○(自分・家族) | ○(自分・家族) |
車内のみ補償タイプ | ○(自分・家族・同乗者) | × | × |
「車内・車外ともに補償タイプ」は非常に補償範囲が広く、歩行中・自転車搭乗中の自動車事故でも補償されます。ただ、その分保険料は高くなります。
一方、「車内のみ補償タイプ」は保険料が安い分、車に搭乗中の事故に限って補償されます。
また、人身傷害のタイプを選択する際に注意が必要なのは、補償の重複です。
複数の車を所有していて、他の車ですでに「車内・車外ともに補償タイプ」に加入している場合は、新たに加入する保険で同じタイプに加入すると、補償が重複することになります。すでに「車内・車外ともに補償タイプ」で加入している場合は、もう1台には「車内のみ補償タイプ」のみ加入しましょう。
また、「車内・車外ともに補償タイプ」で加入している車を廃車にするなど、保険を解約する場合などは、もう1台の車の補償を「車内・車外ともに補償タイプ」に切り替えることも忘れないようにしましょう。
人身傷害保険の補償対象
人身傷害保険で補償対象となる範囲は、事故の内容にとって異なります。
- 自動車事故:契約者に乗っている自分や家族・同乗者のすべて
- 自動車以外の事故:契約者・契約者の同居家族、別居の未婚の子
基本的に自動車による事故の場合は、自分や家族だけではなく、同乗していた友人なども全員補償の対象になりますが、歩行中や自転車搭乗中の事故に関しては、契約者とその家族までが補償の範囲です。
当然、「車内のみ補償タイプ」のみに加入している場合は、家族で会っても歩行中などの事故に関しては補償されません。
人身傷害のメリット・デメリット
人身傷害には、以下のようにメリットが数多くあります。
- 過失割合に関わらず、実際の損害額が補償される
- 治療費だけではなく、働けないことによる損失や精神的損害も補償
- 損害額が確定すれば、示談成立を待たずに保険金を受け取れる
- 他人の車や歩行中、自転車搭乗中の自動車事故に対しても補償される(※)
※後述の加入タイプによって補償の可否は異なる
逆に人身傷害にデメリットがあるとすれば、加入することによって保険料が高くなるくらいです。人身傷害は重要な保険で、加入率も非常に高いので、保険料が上がるからと言って未加入にするのはオススメできません。
ただ、後述するように、搭乗者傷害と補償が被る部分もありますので、人身傷害には加入せず、より保険料が安く、補償範囲を限定した搭乗者傷害のみに加入するという考え方もアリです。
人身傷害と対人賠償との違い
相手(他人) | 自分 | |
---|---|---|
「人」に対する補償 | 対人賠償保険 | 人身傷害保険 |
人身傷害と対人賠償は、「人」に対する補償を行う保険ですが、人身傷害は「自分」に対する損害を補償する保険であるのに対し、対人賠償は「他人」に対する補償を行う保険です。
なお、自分側と言っても、自分の車に同乗していて(運転者ではなく)ケガをした友人などは、「対人賠償」でも補償されます。
人身賠償と搭乗者傷害との違い
人身傷害と搭乗者傷害は、ともに「自分」の損害を補償するものですが、その違いは自動車保険の中で最もわかりにくいものです。
ここでは、ごく簡単に人身傷害と搭乗者傷害の違いを説明します。
人身傷害 | 搭乗者傷害 | |
---|---|---|
条件 | 契約車搭乗時以外(他車運転時・歩行時など)の自動車事故も補償(※契約タイプによる) | 契約車に搭乗している場合のみ補償 |
補償範囲 | 治療費・逸失利益・精神的損害まで | 死亡・後遺障害・ケガに対してのみ |
保険金の支払い | 実損払い | 定額払い |
支払われる保険金 | 実際の損失額を算定後に支払い | 死亡・後遺障害保険金、医療一時金のみ支払い |
保険金支払いタイミング | 損害額確定後(相手からの保険金支払いより速い) | 損害額確定前(人身傷害より速い) |
簡単にポイントを説明すると、人身傷害は実際に発生した損害を補償するのに対し、搭乗者傷害は実損額に関わらず定額での支払いです。
また、人身傷害よりも搭乗者傷害のほうが、事故後速やかに保険金を受取ることができるため、当座の費用にあてることができる点などが主な違いです。
より詳しい違いについては、以下の記事を参照してください。
・人身傷害と搭乗者傷害の違いとは?補償の重複やメリットなどを詳しく解説