「人身傷害」と「搭乗者傷害」は、どちらも自分・家族・同乗者の「人」に関する損害を補償してくれる保険です。また、主に「ケガ・死亡・後遺障害」を補償するという点も同じです。
では、この人身傷害と搭乗者傷害は、一体何が違うのでしょうか。また、もし補償範囲が重複しているのであれば、はたして両方の保険に加入する必要はあるのでしょうか。
自動車保険で最もわかりにくい、この人身傷害と搭乗者傷害の詳細をチェックし、どのように加入するのが最も良いパターンなのかについて、詳しく解説していきます。
人身傷害と搭乗者傷害の違いを比較
まず、人身傷害と搭乗者傷害の補償内容などの詳細を、詳しく比較してみましょう。
人身傷害 | 搭乗者傷害 | |
---|---|---|
補償条件 | 契約車搭乗時の事故 他車運転時や歩行時の事故など(車外補償タイプのみ) |
契約車搭乗時の事故のみ |
対象者 | 自分・家族・同乗者 (同乗者は契約車での事故のみ) |
自分・家族・同乗者 |
補償範囲 | 死亡・後遺障害・ケガの治療費 逸失利益・精神的損害など |
死亡・後遺障害・ケガの治療費(定額) |
保険金 | 実損払い(損害額を全額補償) | 定額払い |
保険金支払いのタイミング | 損害額確定後(示談確定前/搭乗者傷害より遅い) | 損害額確定前(人身傷害より早い) |
補償額 | 高額(手厚い補償) | 定額(後遺障害などの場合不足するケースあり) |
自動車保険料 | 高い | 安い |
メリット | 補償範囲が広い・補償額が大きい | 支払いが早い・保険料が安い |
それぞれの主な特徴をまとめると、人身傷害のほうが補償範囲が広く、補償額も大きいけれど、支払いは遅い、逆に搭乗者傷害は補償額などは小さいけれど、支払いがスムーズ、といった感じです。
両方の保険に加入することで、それぞれのデメリットを補いつつ、補償を上乗せすることができることになります。
人身賠償と搭乗者傷害の補償は重複する?
ここが一番気になる点だと思いますが、「ケガ・死亡・後遺障害」に対する補償という面では、この2つの保険の補償範囲は重複しています。
そのため、「ケガ・死亡・後遺障害」に対する補償があればよく、補償額などを気にしないのであれば、人身傷害か搭乗者傷害のいずれかに加入すれば足りると言えます。
2つの保険の加入パターンとメリット・デメリット
人身傷害と搭乗者傷害への加入パターンとしては、「人身傷害のみ」「搭乗者傷害のみ」「人身傷害+搭乗者傷害」の3つがありますが、それぞれの加入パターンにおけるメリットやデメリットを見てみましょう。
人身傷害のみ | 搭乗者傷害のみ | 人身傷害+搭乗者傷害 | |
---|---|---|---|
補償範囲 | ◎ | △ | ◎ |
補償額 | ○ | △ | ◎ |
支払いスピード | △ | ◎ | ○ | 保険料 | △ | ○ | × |
これを見ると、補償範囲、補償額を優先するのであれば人身傷害、支払スピードや保険料の安さを優先するのであれば搭乗者傷害を選択するのが良いことになります。
当然どちらも必要であれば、人身傷害と搭乗者傷害の両方に加入するのが一番ということになりますが、その際にはどちらか一方だけに加入するよりも保険料は高くなります。
人身傷害派と搭乗者傷害派の意見
ここで、人身傷害のみでいいという人と、搭乗者傷害だけで十分という人の意見を見てみましょう。
人身傷害オンリー派
搭乗者傷害は、自動車事故が原因の場合のみ補償されるため、搭乗者傷害に加入するのであれば生命保険の補償を手厚くしたほうがいい。生命保険なら、自動車事故以外を原因とする死傷に対しても保険金が支払われるから。
そのため、自動車保険では人身傷害のみに加入し、生命保険の補償を増やすようにする。
搭乗者傷害オンリー派
昔は人身傷害保険はなく、搭乗者傷害で賄えていたし、他人の車を運転中の事故や、歩行中に自動車に轢かれた場合は、相手の自動車保険で補償されることも多いから、あえて保険料の高い人身傷害に加入する必要はない。
そのため、自動車保険では搭乗者傷害のみに加入し、保険料を安く抑えたい。
人身傷害と搭乗者傷害は両方必要?
以上、人身傷害と搭乗者傷害の違いやメリットなどについて見てきました。
重複している部分もあり、またお互いにないメリットもそれぞれありますので、どう加入すればいいか迷うことも多いかもしれません。
ただ、単純に考えて、補償範囲や補償額については、人身傷害のほうが手厚く、実損額が必ず補償されるため、もしどちらか一方のみ加入したいが迷っている、という人は、人身傷害に加入しておくのがベターです。特に、自営業などで入院中に働けないと収入がない人も、人身傷害に加入するのがオススメです。
一方、自分の損害については自分自身でリスク管理ができる、事故は起こさないのでできるだけ保険料を安くしたい、という人は搭乗者傷害のみの加入でもいいかもしれません。
なお、ソニー損保などは、人身傷害を基本補償とし、自動付帯にしています。この場合は、人身傷害への加入は必須ですので、搭乗者傷害に加入するかどうかだけを選ぶことになります。逆に、搭乗者傷害を自動付帯として、人身傷害をオプションとしている会社もあります。
また、搭乗者傷害の「死亡・後遺障害」の補償を省き、「ケガ」に対する補償だけにすることにより保険料を抑えられる、セゾンおとなの自動車保険のような会社もあります。生命保険で、死亡・後遺障害に対する十分な補償を得ている人は、こういった保険会社を選ぶのも一つの手でしょう。