「車両保険」は、車が事故で破損したり、盗難や災害などの被害にあった場合に、車の損害を補償する保険です。
車両保険で補償される金額は、補償額が最大で「億」に達する可能性のある、対人賠償保険や対物賠償保険などと比べると、損害額は大きくても車の購入額以上になることはありません。
それにも関わらず、自動車保険料における、車両保険の割合は非常に高く、車両保険に加入すると、自動車保険料がグンと上がります。車両保険の設定次第では、保険料が2倍になるようなケースもあります。
それは、対人や対物の事故に比べて、車両保険が使用される頻度が高い(つまり、保険会社が支払うことが多い)ことが大きな原因ですが、保険料の上昇具合を考えると、実際に車両保険に加入したほうがいいのかどうか、迷う人は多いと思います。
そこで、ここでは車両保険のメリットやデメリットや加入率などをあらためて確認したうえで、車両保険の加入の必要性を検討してみたいと思います。
・車両保険とは?補償されるケースは?使用すると等級がダウンする?
車両保険のメリット・デメリット
まず、車両保険自体のメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- 事故の際に車の修理費用を賄うことが出来る
- 盗難や全損の際に支払われる保険料を、新車の購入の足しにできる
- 自損の場合や災害の際にも保険金が支払われる
- 示談が成立する前に、保険金を支払ってもらえる(車両先行払い)
デメリット
- 保険金を支払ってもらった場合、翌年以降の保険料が上がる(過失0の場合を除く)
- 車の時価額までしか補償されない(購入額より少ない)
- 設定した補償額以上の損害が出ても、差分は補償されない
- (車両先行払いの場合)示談が成立後に、自己負担額が少ないことがわかり、次年度以降の保険料が上がるほうが損になる可能性がある
メリットの中に「車両先行払い」という項目があります。これは、相手のある事故で、示談に時間がかかる場合、過失割合が決まる前に、一旦保険会社が修理額などをすべて先に支払ってくれる仕組みです。
これは車両保険における大きなメリットの一つで、過失割合に関して相手ともめてしまった場合でも、車の修理を先に進めることができます。
しかし、この車両先行払いにもデメリットがあります。
示談が成立した後に自分の過失割合が少ないことが判明した場合、車両先行払いで先に保険金を受け取ってしまうと、修理代を自腹で支払ったほうが、保険料が上がるよりも安く済んだ、ということがわかるというケースもあるためです。
-
(例)
修理代金:50万円
当初想定された自分の過失割合:50% → 自己負担額:25万円
示談成立後の過失割合:10% → 自己負担額:5万円
・・・自腹で5万円を支払ったほうが、保険料の増額より得だった
上は極端な例で、一般的に車両保険の免責額は5~10万円はありますし、過失割合が大きく変わるケースもそう多くはないと思いますが、こういったことが起こる可能性はあります。
車両保険の加入率
次に、車両保険の加入率を見てみましょう。
この加入率は、任意保険に加入している車の台数を、全国の車検を通してある車の台数で割った物で、車を所有している人のなかで、どれだけ各保険に加入しているかを表しています。
全国の任意保険加入率(2016年3月末)
対人賠償 | 対物賠償 | 人身傷害 | 搭乗者傷害 | 車両保険 | |
---|---|---|---|---|---|
加入率 | 74.1% | 74.2% | 68.0% | 29.3% | 43.5% |
※損害保険料率算出機構の「自動車保険の概況」2016年版より抜粋
被害額が大きくなる可能性の高い、対人賠償や対物賠償は、約75%と4人中3人は加入しています。一方、車両保険は約44%と半分以下の人しか加入していません。
保険会社各社の情報をチェックすると、任意保険加入者の中の50~70%強の入が、車両保険に加入しているようです。この中で70%は車両保険を9段階で設定できる会社のため加入率が高いのですが、一般的な保険会社であれば50%程度といったところでしょう。
つまり、任意保険に加入している人の中で、半分程度の人が車両保険に加入しているということになります。
車両保険に入ったほうがいい人、入らなくてもいい人
車両保険のメリットやデメリットを考えたうえで、車両保険に加入したほうがいいケースと加入しなくてもいいケースを考えてみます。
以下は「新車を購入する場合」「中古車を購入する場合」「初年度登録から7年程度経っている場合」の3つのケースに分けてみたものです。
車両保険を付けたほうがいいケース | 車両保険を付けなくてもいいケース | |
---|---|---|
新車 | ローンで購入した 高級車 傷のない状態でいたい 免許取立ての人・ペーパードライバー |
多少の傷なら修理しなくていい 貯金がある |
中古車 | ローンで購入した 高級車 全損した場合は買い替え費用の足しにしたい |
購入価格が安かった(数十万円程度) 多少の傷なら修理しなくていい 貯金がある |
初年度登録から7年程度 | 車両保険の補償を高く設定できる 全損した場合は買い替え費用の足しにしたい |
車両保険の金額が低い(数十万円以下) 多少の傷なら修理しなくていい 車がなくなってもいい |
まとめると、以下のような感じになります。
- 「損失額+等級アップ」を考慮してもキレイな状態で乗りたい場合は加入する
- 修理費用や買い替え費用が支払う保険料より高ければ加入する
- 損失額を自腹で補償できるなら加入は不要
- 最悪車がなくなってもいいなら加入は不要
新しい車であっても貯蓄が十分にあり、修理費は自分で払えると考える人は加入の必要はありません。車両保険は保険料が高いため、事故を起こさなければ家計への負担ばかりが大きくなってしまいます。
車両保険を安くするコツ
検討した結果、車両保険には加入したいが、保険料はできるだけ安く済ませたいものです。
最後に、車両保険に加入するときの、保険料を安くするためのポイントを紹介します。
- 補償範囲を調整する
- 免責額を増やす
- 車両料率クラスを事前にチェックする
- 補償額を見直す
補償範囲を調整する
車両保険にはいくつか種類があり、自動車事故による損害から、盗難・いたずらなどによる被害についても補償してくれる「一般型」から、補償範囲を主に自動車事故のみに限定した「エコノミー型」など種類があります。
車種によって盗難されやすい車、されにくい車という傾向の違いがありますので、そういった状況に応じて補償範囲を限定して、保険料を節約することができます。
また、セゾン自動車火災保険のように、車両保険の補償範囲をかなり細かく限定することができる保険会社もあります。細かく設定できれば、自分には不要な補償だけを除くといったこともできるため、ある程度の補償を保ちつつ、保険料を安くすることもできますので、保険会社を選び直すことも視野に入れてみるといいでしょう。
免責額を増やす
車両保険の免責額(自己負担額)を増やすことにより、保険料を安くすることができます。
もちろん、免責額の分は自腹で払う必要がありますが、自己相手にも過失がある場合は、(過失割合に応じて)相手の保険から自分の車の損害額が支払われます。相手から支払われる賠償金が、自分が設定した免責額を超えた場合は、自己負担は0になります。
そのため、安全運転をしていればその分自分の負担の可能性も減らせることになりますので、免責額を大きくしても問題はないと言えます。
車両料率クラスを事前にチェックする
車両保険の保険金は、車両料率クラスによっても異なります。
そのため、車を購入する前に、購入予定の車両料率クラスをチェックして、できるだけ車両料率クラスが低い車種を選ぶことにより、保険金額が安くすることも可能です。
補償額を見直す
車の価値は10年程度でなくなる(時価総額が0円になる)と言われています。
車両保険の金額は、保険会社がある程度自動的に決定しますが、年式が古くなってくると損害額と保険料が見合わない状況になっていることもあります。
そのため、初年度登録から10年を目安に、契約時の保険金額を確認して、修理費に十分な保険金が支払われるか確認し、保険料に見合わない状況になってきた場合には、車両保険を外すということも考えましょう。