自動車保険、とりわけ任意保険は複雑でわかりにくく、保険を取り扱っている代理店の人でも理解できていないことがよくあるほどです。
例えば、違いが分かりにくい「人身傷害保険」と「搭乗者傷害」の差や、ある保険会社では自動付帯になっている補償が、他の保険会社ではオプションになっているなど、じっくり調べて理解するまではよくわかりません。また、特約も数が多く、実際にどれに加入すべきか迷うことも多いです。
そこで、まずは任意保険とはどんな仕組みで、どのような補償を行ってくれるものなのか、その大枠をできるだけわかりやすく説明してみたいと思います。
任意保険の中身
まず、任意保険を大きく分けると、主に「基本補償」「特約」「ロードサービス」の3つに分けることができます。
「基本補償」は、まさに任意保険の柱と呼べるもので、主に7つの保険から成り立っており、事故が発生したときに基本的な補償が受けられるような内容になっています。
次の「特約」は、基本補償では穴がある部分を埋めたり、さらに補償内容を拡大する目的で提供されています。この特約は、保険会社によって提供している数や名称、補償内容などが大きく異なります。
「ロードサービス」は、自動車事故での対応はもちろん、パンクやガス欠といったトラブルに対するサポートも提供してくれるもので、JAFのサービスのようなものです。こちらも基本的な部分は各社共通ですが、それぞれ異なったサービスを提供しています。
各項目の補償例をそれぞれ挙げてみます。
項目 | 補償例 |
---|---|
基本補償 | 対人賠償 / 対物賠償 / 人身傷害 / 搭乗者傷害 / 自損事故傷害 / 無保険車傷害 / 車両保険 |
特約 | 他車運転特約 / 弁護士費用特約 / ファミリーバイク特約など |
ロードサービス | 事故対応 / 宿泊代補助 / バッテリー上がりなどの対処ほか |
基本補償の中身を3つに分類
任意保険の柱となる基本補償は、上に挙げた7つの保険(対人賠償~車両保険)から成り立っており、これらを補償の対象によって、さらに「賠償保険」「傷害保険」「車両保険」の3つに分類することができます。
補償の対象としては、「賠償保険」が事故相手の「人・物」に対する補償、「傷害保険」が自分や家族、同乗者に対する補償、「車両保険」は自分の車に対する補償になっています。
各グループの各補償の対象や補償内容をまとめると、以下のようになります。
項目 | 補償対象 | 保険名 | 補償内容 |
---|---|---|---|
賠償保険 | 相手 (人) |
対人賠償 | 他人を死亡・ケガさせた場合の補償 |
相手 (物・車) |
対物賠償 | 他人の車、建物やガードレールなどの物を破損させた場合の補償 | |
傷害保険 | 自分 (人) |
人身傷害 | 自分や家族、同乗者が死亡・ケガをした場合の補償(治療費~遺失利益までの実損額) |
搭乗者傷害 | 自分や家族、同乗者が死亡・ケガをした場合の補償(様態等に応じた定額) | ||
自分 (人・物) |
自損事故傷害 | 単独事故の場合の補償 | |
無保険車傷害 | 相手が対人賠償に未加入、または賠償金の支払い能力がない場合の補償 | ||
車両保険 | 自分 (車) |
車両保険 | 自分の車が破損した場合の補償 |
特約もいくつかに分類できる
基本補償と同様、特約もいくつかに分類することができます。
基本補償に比べると、特約は補償の内容をキッチリと線引きするのが難しいのですが、おおむね基本補償と同じように補償対象ごとに分けることができます。
補償対象 | 特約名 | 補償内容 |
---|---|---|
相手 (人) |
他車運転危険補償特約 対歩行者傷害補償特約 臨時費用保険金 など |
他人を死亡・ケガさせた場合の補償 |
相手 (物・車) |
対物超過修理費用 | 他人の車、建物やガードレールなどの物を破損させた場合の補償 |
自分 (人) |
重度後遺障害時追加特約 入院時諸費用特約 形成手術費用補償特約 育英費用特約 ペット補償特約 など |
自分や家族、同乗者が死亡・ケガをした場合の補償 |
自分 (車) |
車両保険の車両無過失事故に関する特約 新車買替特約 車両全損修理時特約 免責ゼロ特約 など |
自分の車が破損した場合の補償 |
自動車関連以外 | 弁護士費用特約 個人賠償責任特約 傷害特約 ファミリーバイク特約 自転車傷害特約 ほか |
補償範囲を自動車以外の事故にも広げる特約 |
ロードサービス関連 | 事故付随費用補償特約 レンタカー費用特約 ほか |
ロードサービスの補償を拡大する特約 |
基本補償と特約を組み合わせる
以上、それぞれ分類した基本補償と特約を組み合わせて見てみましょう。
実際に自動車保険に加入する際には、この基本補償と特約の両方をあわせて、トータルでの補償内容と金額を決めることになります。
補償対象 | 特約名 | 補償内容 |
---|---|---|
相手(人) | 対人賠償 | 他車運転危険補償特約 対歩行者傷害補償特約 臨時費用保険金 など |
相手(物・車) | 対物賠償 | 対物超過修理費用 |
自分(人) | 人身傷害 搭乗者傷害 自損事故傷害 無保険車傷害 |
重度後遺障害時追加特約 入院時諸費用特約 形成手術費用補償特約 育英費用特約 ペット補償特約 など |
自分(車) | 車両保険 | 車両保険の車両無過失事故に関する特約 新車買替特約 車両全損修理時特約 免責ゼロ特約 など |
自動車関連以外 | 弁護士費用特約 個人賠償責任特約 傷害特約 ファミリーバイク特約 自転車傷害特約 ほか |
|
ロードサービス関連 | 事故付随費用補償特約 レンタカー費用特約 ほか |
以上のように、任意保険は「基本補償+特約+ロードサービス」の形で成り立っており、さらに補償対象によって「相手・自分・その他」に分けることができます。
任意保険は初心者から見ると、非常に複雑な構造になっており、補償の内容や補償範囲などもわかりにくいところがありますが、上で説明したように構造を頭の隅に置いておくと、実際に補償内容を決める際にも混乱しにくくなります。